
デジタルで撮り、さらに「ばけぺん」でも撮った駄知町の「バス停の墓場」、私のお気に入りの被写体です。
今回は正統派の味わいで、135判ネガカラーフィルム、Pentax MXに50mm標準レンズで撮ってみました。
後は、モノクロフィルムとポジフィルムで撮ればコンプリートかな・・・あはは。^^;


岐阜県土岐市駄知町にて
Pentax MX
SMC Pentax-M 50mm/F1.4
DNP Centuria 200
Scanned by Epson GT-X770

バス停の墓場はいいけど、もう一方のバスの方はその後どうなっているのでしょうね?
なんでも最後はこうなってしまうんですねぇー!
このバス停はこのままなのかな? 葬ってあげればいいのに・・・

夏の強烈な光のもと、じりじりと熱くなっている
看板なんていいです、ねぇ(^_^)
僕も近かったら通っていると思います(笑)
デジで撮ったりフィルムでも撮るとまた楽しいですね(^^)v
雨に濡れた「バス停の墓場」っていうのもたまらないし、
夕暮れの光りを浴びる「バス停の墓場」やらそういった
定点観測もおもしろそうだと思います。
あ、これは暑い時期にはちょっとお勧めできない活動ですが。。。
(だったら言うなよ、っていうツッコミはあっちに置いて。。(^^;))
このシリーズ面白そうです。
また写真アップしてくださいね。
吹き込んでいますね。
なかなか皆さんが撮影しないようなところなので
人気も少なかったりするのでは??
夜はこわそうですね。
でも不気味さはなくて、「俺たち頑張ったよ」的な感傷が素敵です。
ネガっていうのもリアリティ過ぎずにいいですね。
羨ましいです、これがご近所にあるなんて。
ポジで鈍い錆の色をギラッと捕らえてるようなのも今後見てみたいです(^^)
コチラは毎度お馴染みの被写体
見比べとっても楽しいのでコンプリート期待してますね(^^)
↓コレは心奪われました。
同じフィルムを使う身として一つの指標です!
MAGロードから見える柿野あたりの粘土工場も味わい深いものがあります!ディズニーシーみたいな風景です^^v
バス路線は相変わらずきめ細かくカバーしているようなので、多分新しいバス停標識に変えられたんでしょうね。^^
普通は古いバス停標識はつぶされてしまうんでしょうが、なぜかここは残ってます・・・担当者のセンチメントかな?
撤去される前にコンプリートしないと・・・あはは、あせります。^^
錆の定点観測ポイントに決定かもしれませんね~♪
錆の好きな方だったら、ここは探してでもいく場所でしょうね~♪
赤錆なので、モノクロームでは撮ってませんが、アンダーなトーンで真夏に撮ってみたくなってきました。^^v
雨に濡れた「バス停の墓場」はモノクロかな、たそがれの濃紺の空に浮かぶ奴はポジ・・・あはは、イメージができました。
いいですね~、俄然やる気になってきました~。^^v
錆びて古びてますが、不思議と悲惨な雰囲気は少ないんですよ、ココ。^^
むしろ、担当者の人が「長い間ご苦労さん・・・」って、いたわって上げてる雰囲気がするんですよね~。^^
あはは、確かに卒塔婆のようにも見えますねえ、これ。^^
おっしゃるように、不気味さはなくて、「よく頑張った、ご苦労さん!」的な雰囲気が和みますよね~♪
もしお近くにお住まいだったら、シノゴでぜひ撮って欲しい被写体ですね~。^^
たそがれの群青色の空を背景に、赤い夕日の反射をギラリ・・・う~ん、RVP入れて撮ってみるかな~。^^
おなじみの被写体ではありますが、アングルや構図を変えるとまたイメージも変わるので、しつこく撮っています。^^;
下のアクロスのグラデーション、私もスキャンしていて腰が抜けました~。^^v
あはは、駄知町、そんなんに感嘆には極められませんわ、奥が深いです。^^
柿野の粘土工場ですか~、ディズニーシーですか・・・そそられるなあ、今度場所を教えてくださいな。^^