
Asahi Pentax SP II
Arsenal MC MIR-24N 35mm F2.0 with YA3 Orange Filter
Neopan 100 Acros (EI 100)
Naniwa ND-76 (1:1, 10.5 min. at 20 deg. C)
Scanned by Epson GT-X770
Post Processed by Adobe Lightroom CC
☆ブログランキングに参加しています。
この梅雨入り前の街路樹に群がる光蜥蜴をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「フィルムカメラ」のバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
今日の写真はまるで火山灰を浴びた木々の写真にも見えました。
昨日どこかの火山が爆発した被害のニュースをチラッと見たので(^_^;
今日は九州は滝のように雨が降っています
ハワイでも南米でも火山が噴火している・・・太平洋が今、不気味ですね。
愛知県はまだ晴れていますが、午後からは次第に曇って来て雨も降りだすようです。
モノクロ用フィルター効果で赤、オレンジ、緑と云うのが
ありましたが、その赤フィルター効果より実物のオレンジ
フィルターの方が、効果があるように見えますね。
昔、モノクロフィルムがメインだったころにフィルター効果について勉強したものでしたが、今は・・・失念してしまいました~。「(-_-;)
でも、確かにコントラストは上がっているように見えますよ。
ふと思いましたが、デジカメのモノクロモードでも効果があるでしょうか?
・・・確か何処かにフィルターがあったはずなので、見つけたら試してみます。^^
今のうちに活動しないと、しばらく「冬眠」ならぬ「梅雨眠」になりますからね^^;
カラーフィルターは赤に近づくほど赤外線写真みたいになるようですね。
X100のフィルムシュミレーションでよく分かりました^^
星が丘テラス、メインストリートが入ってないとわかりにくいかもしれませんね。(;・∀・)
この季節、どこも紫陽花だらけです・・・我家の庭のカシワバアジサイもモコモコ咲いてますよ。^^
カラー写真をモノクロームに変換するソフトでは、昔ながらのフィルターワークが楽しいですよね。^^
特に青空が背景の時は、赤フィルターやこのオレンジフィルターで背景が締まります。
カラーフィルターのコントラスト、デジカメのモノクロモードでも有効なはずです・・・って言うか、目視でももわかります。^^
でも、デジカメだったらカラーRAW撮影しておいてあとでいじる方がずっと簡単でしょうけどね。^^
雨さえ降らなければ、強烈な量の紫外線の季節ですもんね、光蜥蜴ちゃんたちも元気です♪
そうですねえ、黄色よりオレンジ、オレンジより赤、赤よりSC72・・・だんだん赤外線写真っぽくなるようですね。^^