このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
黒顔羊フォトギャラリー、フィルム写真別館です。自家現像白黒フィルム写真を毎日更新しています。
2022年 02月 23日 「昔は忙しかったんだよ、一日に何人もやってきてね・・・」と、昔を懐かしむ電話ボックスさんでした。今はどのぐらいの人...
2021年 12月 10日 パーゴラって、たいていはツル性の植物を這わせてあって、緑陰を作り出すものですね。でも、この公園のパーゴラには植物は...
2021年 11月 29日 私の住む住宅街、かつては「アートヒル三好ケ丘彫刻フェスタ」と言うアートコンクールが開催されていました。その時の受賞...
2021年 11月 24日 以前にも紹介したことのある「般若経を運んできた黒牛さん」です。7月の熱い日差しを浴びて、黒く日焼けし、まさしく「黒...
2021年 11月 16日 梅雨明けして猛暑に襲われていたころ、公園のベンチで透明人間さんを見かけました。(;・∀・)どうやら暑さにばてて、放...
2021年 11月 10日 真夏の公園は暑すぎて、ひとけがまるでありませんでした。でも、よ~く見ると、滑り台で遊ぶ透明人間の子供たちの姿が・・...
2021年 11月 05日 赤外線で撮った並木道を歩く透明人間さんです。(;・∀・)この並木道をずーっと歩いて行くと、異次元空間に行ってしまう...
2021年 10月 28日 夏休み中の小学校です。「う~ん、だあれも来ない・・・暇だなあ・・・」そんな呟きが聞こえてきたような気がしました。(...
2021年 10月 20日 真夏の日差しの中で、水瓶をもったまま固まった少女の像です。西洋建築にはよく登場しがちな少女ですね。亜熱帯の愛知県の...
2021年 10月 12日 「うふふ、おいらもなかなか色白で好男子でしょ?」と、草地で休憩するマッセイ・ファーガソンの赤虎が呟いてました。実際...
2021年 10月 05日 風が吹かないので、暇そうな風車たちです。この日は良く晴れた「インフラ映え」するお天気でした。とっても暑い日だったん...
2021年 09月 11日 冷涼だったお盆が終わって、猛暑がまたやってきました。樹木が白化した公園にはだ~れもいません・・・あ、よく見ると、透...
2021年 08月 29日 赤外線写真を撮るために使うIR720フィルター、ほとんど真っ黒に見える濃赤色をしています。これを装着すると四段減光...
2021年 08月 21日 7月下旬、まだお天気が良かったころに撮った赤外線写真です。良く晴れた日だったので、樹木も真っ白に白化してました。気...
2021年 08月 16日 赤外線写真のウッド効果で、真っ白になった樹木の下を見るとベンチがあります。そこをよく見ると、透明人間さんの姿が・・...
2021年 08月 11日 Rollei 35Sによる赤外線写真です。赤外線撮影用の真っ黒なIR720フィルターを装着すると、露出を4段上げな...
2021年 08月 07日 愛知牧場に広大なヒマワリ畑が登場しました。ヒマワリ越しにログのガゼボと五本欅と赤い廃トラクター、その上には白い雲・...
2021年 08月 05日 私が住む街は、かつてアートコンテストを定期的に開催しており、街の各所に入賞作品が設置されています。上の写真の中央部...
2021年 07月 26日 豊田市の鞍ヶ池公園の芝生広場には立派なケヤキの樹がシンボルツリーになっています。赤外線に感度のあるRollei R...
2021年 07月 24日 あおなみ線の「ささしまライブ駅」は、名古屋駅の摩天楼街を眺めるのに好適な場所ですね。名古屋駅エリアに佇立する摩天楼...
晩春の陽光を満喫する八重桜 ソメイヨシノが終わ...
涼しい気温を恨めしく思うパラソル 「暇だなあ、お客...
不審なヘッドボード 近所を散歩していた...
従順な樹木 「おい、おみゃん...
ジグザグ模様を見つめる透明人間 「ううむ、これは...
廃校まであと2年の大学 ここは愛知県岡崎...
常緑樹を透過する春の光 新緑を透過する光が...
人待ち顔のトンボ 「今日はだあれも...
早春の陽射を愛でる透明人間 「春の日差しが気...
愁いに満ちた光蜥蜴 - ロジナール静止現.. 近所を散歩していた時...